この歴史の中で鏑木町在住の鳥山貞子さんが昭和25年第5回国体へ出場、その後も27・29年と出場を果たし、また全日本女子選手権大会において昭和41年に全国優勝し佐倉弓道の牽引役として県内外にその名を知られるようになった。
学生弓道は戦前から木倉氏の指導により佐倉高女弓道部(現佐倉東高)の活動が知られるが、千葉県立佐倉高校には昭和42年に弓道部が創部され,その指導 には佐倉市弓道連盟の神永氏があたり、同年1名が国体選手に選出され,翌年のインターハイには男女ともに出場するという好成績を収めた。 そして現在では市内にある県立4校すべてに弓道部が設立されている。
時を前後するが昭和37年より県民体育大会が開催されるようになり、その予選会として印旛郡市民大会が実施されるようになった。当連盟においても当初から参加し歴代多大な成果を上げてきているところである。
しかしながらこの時点で,市内に道場はなく,前述の成田市の成嶺会道場あるいは四街道の個人道場など外部に頼っていたが,昭和54年に木野子の内藤さん が,自宅に道場を設け,同好の士に開放し、また秋には萩の射会として個人的に射会も催し、周辺から長年にわたり親しまれていた。
そしてようやく昭和57年佐倉市民体育館に3人立ちではあるが弓道場が竣工し、連盟として活動の拠点となるべき場所が得られたのである。
平成6年には体制を一新し、新たな会則、役員を選出し、月例会の開催、弓道教室の実施を図った。
これらの行事のほか、戦前から連綿と続く招魂祭奉納弓道大会およびその後継大会となった佐倉市平和祈念弓道大会の主催・実施に当たってきた。
この射会は北総地区随一の大会として知られ、県内一円のみならず東京・茨城からも参加者を得て盛大に開催してきているところである。しかしながらいつの頃からか会員数の停滞、固定化という問題が生じるようになってきたのである。
これに対し平成13年度より体制を構築し直し、各事業担当を設定、競技力の向上を図ると共に、新たに弓道教室を開催し、底辺の拡充、組織の新陳代謝と活性化をはかることとした。
毎回、弓道教室においては定員を大幅に超える参加希望の申込があり、指導部の緻密な指導及びアフターフォローにより定着度も他地区に比べ格段に高い比率を得ることが出来、県内おいても高い評価を得ている。
競技力の向上においても国体強化選手への選抜、平成22・23年度と印旛郡市民大会で二年連続優勝など競技力の向上にも成果が現れて、平成24年度岐阜国体選手選考会では、本会員から国体選手が選考されるなど大きく花開く時期が来ている。